安物買いの銭失い
タイトルとは違い銭は失っていませんが…
先日、P社の炊飯器をインターネットショッピングで買いました。
実店舗でいつも利用している某有名家電量販店のサイトが最安値だったのでポチッとしてみました。
数日後帰宅したとき、ちょうど配達員の方配達物を持っていらっしゃってて受け取りのサインをしようとしたのですが明らかに内容物が違う気が…。
外箱にはA社の電子レンジと書いてあります…。外箱が違うだけかな?とも思いましたが、内容物に鉄板があるのがわかり、配達員のお兄さんも「これは絶対炊飯器じゃないですよ!受取り拒否にして持ち戻りましょうか?」と提案してくれました(>_<)。
とりあえず受取りせず、サイトの連絡先に電話をすると「確認して連絡します」とのこと。これが12時頃。
しばらく待っていたのですが夕方になっても連絡がないので、今度はサイトのメッセージから問い合わせ。するとやっと連絡がきて、「正しい商品を発送するときにメールでお知らせします」とのこと。
そこから3日経ってもなんの連絡もないため、電話したところ「間違って送った商品が戻ってきてからの発送となります。」と言われました。(勝手に違う商品を送ってきておいて…その対応ですか😡)
どうにも納得いかないので注文キャンセルをしたところ、今度は「商品が戻ってきて、処理をされてからの返金になりますので返金まで1週間くらいかかります」とのこと。
この対応はひどい…と思いましたが、もしかしたら「商品代が適正な価格でない→労働条件が悪い→従業員のモチベーションの低下→従業員の能力の低下→顧客満足度の低下→売上悪化」ではないかと勘ぐってしまいました(>_<)
※この会社がそうであるというわけではありません。ただの妄想です。
目指すべきは!
適正な価格設定→適正な労働条件→従業員のモチベーションの上昇→従業員の能力の向上→顧客満足度の上昇→売上上昇
社長の腕の見せ所ですね!
このような社長のお手伝いができるよう、日々精進したいと思います。
0コメント